そこで人々が自由に出会い、お互いに生きることを確かめ合える場。ご本尊・阿弥陀如来を中心にしながら、宗祖親鸞聖人と出会い...
親鸞聖人の教えを学ぶ会です。正信偈の唱和、お話、班別座談会が行われます。
お寺を子どもの居場所に・・・。毎月一回開催しているメンバー制のこども会です。(現在のメンバーは30名です)
毎月一回存明寺で行なわれているこども食堂です。
はかりしれないいのち「無量寿」廟。
存明寺のスケジュール
存明寺の活動記録
大切な人を亡くされた方へ
納骨堂「無量寿」
真宗大谷派 存明寺通信『生きる』 227号 発行日 2025 年(仏暦2556年)9月1日発行 ≪目次≫ 1頁⇒私を照らすひかりの言葉 2頁⇒コラム「乗り越えることを目指さなくていい」 3 […]
しんらん交流ひろば★樹心の会 2025年のご案内 親鸞聖人に人生を学ぶひろばです。 どうぞお気軽 […]
そこに阿弥陀(あみだ)さんはいる 親鸞(しんらん)さんはいる 報恩講法要とは、宗祖・親鸞聖人のご命日に行われる法要です。 今も生きている親鸞聖人の教えに、私たちが出遇うための法要です。 九州は熊本県から保 […]
◆2025年9月の掲示板の言葉 街角 すべてのことが いつの日か「無駄ではなかった」といえたらいい (真宗児童聖典より) 門前 人生における苦しみはすべて 如来の激励である 境内 いし・かわら […]
生涯を尽くしても 出会わねばならない ただひとりの人がいる それは 私自身 どうぞお気軽にお出かけください。 […]
きらりと光る真珠の、そのかがやきの裏側には、アコヤ貝の流す涙がある、という話を聞いたことがあります。 真珠は、アコヤ貝の中 […]
真宗大谷派 存明寺通信『生きる』 226号 発行日 2025 年(仏暦2556年)7月13日発行 ≪目次≫ 1頁⇒巻頭言「私を照らすひかりの言葉」 2頁⇒コラム「ある一枚の写真」 3頁⇒住 […]
真宗大谷派 存明寺通信『生きる』 225号 発行日 2025 年(仏暦2556年)5月3日発行 ≪目次≫ 1頁⇒巻頭言「たとえ生涯を尽くしても」 2頁⇒法話「親鸞 今も生きてはたらく人」( […]
真宗大谷派 存明寺通信『生きる』 224号 発行日 2025 年(仏暦2556年)3月1日発行 ≪目次≫ 1頁⇒巻頭言「仏さまの教えは」・法語2点 2頁⇒仏典童話「蜜のしずく」 3頁⇒存明 […]
真宗大谷派 存明寺通信『生きる』 223号 発行日 2025 年(仏暦2556年)1月1日発行 ≪目次≫ 1頁⇒巻頭言「岩もあり 木の根もあれど さらさらと」 2頁⇒住職のコラム「五劫という時の流れ」 3頁⇒存明寺の […]
真宗大谷派 存明寺通信『生きる』 222号 発行日 2024 年(仏暦2555年)11月2日発行 ≪目次≫ 1頁⇒巻頭言「ご縁 ご縁 みな ご縁」 2頁⇒住職のコラム「つらいなみだは」 おみがきのつどい御礼 […]
真宗大谷派 存明寺通信『生きる』 221号 発行日 2024 年(仏暦2555年)9月10日発行 ≪目次≫ 1頁⇒巻頭言「セミは夏を知らない」 2頁⇒住職のコラム「名を呼ぶこと リスペクトすること」 私を照ら […]
2025年(令和7年) 〇9月13日(土)14時~ 樹心の会 お話:岡田真氏・藤井良子氏・酒井義一住職 〇9月23日(火)11時と13時 秋のお彼岸法要 お話:吉山綾子氏・山田政孝氏・住職 〇10月17日(金)13時~ 日帰り旅行会 存明寺の歴史を訪ねて(港区への旅) 〇11月2日(日)14時~ 3日(月)12時~ 報恩講法要(保々眞量さん・九州教区光行寺)
******************** 親鸞と出遇うお寺 真宗大谷派 存明寺
◆最新動画「慶讃法要での法話」
◆『日本のチカラ』にこども食堂が!
◆動画「私を照らすひかりの言葉」
◆動画「親鸞からの風に吹かれて③」2022年3月
◆動画「親鸞からの風に吹かれて②」2021年12月
◆動画「コロナの時代を親鸞と生きる」2021年6月
◆動画「存明寺の永代経2021」2021年5月
◆動画『緊急生配信 浄土真宗法話』2020年3月
◆動画「真宗本廟春の法要」2018年4月
存明寺